懐かしい遊び
最近では最近では子供達が走り回れる遊び場も随分少なくなりました。 お正月くらい、お子様やお孫さまと一緒に古い遊びをして、昔を懐かしんでみてはいかがですか?
ベーゴマ・こま

仙台では、木ごまの方が主。ひもを巻いて回して遊ぶ。ベーゴマは床の上で合図と共にぶつけ合う。
ホンコとウソッコがあり、前者の場合は負けるととられる。
資料提供:絵本と木のおもちゃ 横田や
凧あげ(たこあげ)

仙台では、木ごまの方が主。ひもを巻いて回して遊ぶ。ベーゴマは床の上で合図と共にぶつけ合う。
ホンコとウソッコがあり、前者の場合は負けるととられる。
資料提供:絵本と木のおもちゃ 横田や
羽子板(はごいた)

羽を交互に打ち合い、落としたほうが負け。負けると顔に墨を塗られるという罰があることも。
絵柄は、浮世絵ものからキャラクターものまで豊富。
資料提供:絵本と木のおもちゃ 横田や
おはじき・ビー玉

ガラス製の遊具。おはじきは当てたり、間を通したりして遊ぶ。ビー玉も相手の玉に当てたりするのがポピュラーな遊び方。
コレクションにしている人もいた。
資料提供:絵本と木のおもちゃ 横田や
けん玉

大皿や剣に、球の部分を乗せる遊び。歌に合わせてリズミカルに皿に乗せていく「もしもし亀よ」、
全ての皿に順番に乗せていく「世界一周」などテクニックは多彩。
資料提供:絵本と木のおもちゃ 横田や
かるた

読み札を読み、読まれた絵札を3~6人位で取り合う。
「いろはかるた」や「あいうえおかるた」などがあり、絵本や様々なキャラクターのものが人気。
資料提供:絵本と木のおもちゃ 横田や